
よくある質問
よくある質問
はい。当院は予約優先制としております。下記予約フォーマットからご予約いただくか、お電話でご連絡ください。
はい、可能です。ただし当院は予約優先制としているため、お呼び出しの順番が前後してしまう可能性がありますのでご了承ください。
当院へ転院する際やセカンドオピニオンを聞きにご来院する際、紹介状や前医の情報がなくとも受診は可能です。当日の問診や身体診察、検査結果に合わせて適切に評価させていただきます。甲状腺疾患以外の治療薬について当院で継続処方を希望される際には、正確な薬の名称や用量の情報が必要であるため、薬の実物やおくすり手帳の持参をお願いしております。
病状や検査内容、混雑状況によって異なります。お手持ちの携帯電話やスマートフォンで診察までの待ち人数を確認できるシステムを導入しているため、待ち時間に外出してお食事やカフェ休憩、ショッピングも可能です。外出する際、またお戻りの際には必ず受付にお声がけください。
甲状腺診療に関連した迅速血液検査は1時間以内に結果が出ます、甲状腺の超音波検査(エコー検査)や心電図が必要な場合には血液検査結果が出るまでに行います。お時間が限られている方は、検査結果を翌診療日以降にご説明することも可能です。その際は受付にお申し出ください。なお、細胞診検査は病理医の先生に判読していただく必要がございますので1週間後以降の再診をお願いしております。
甲状腺の超音波検査(エコー検査)を行う際には、前頸部にゼリーを塗る必要があります。できるだけ首元が開きやすい服装であれば、衣服へのゼリーの付着を防ぐことができます。
当院で発行された処方箋に薬局の指定はございません。当院近辺の調剤薬局をご希望であれば受付までお尋ねください。
受診ができず薬が切れてしまった場合には、原則として早めのご受診をおすすめします。遠方からの通院であり受診の時間を確保できない場合には、おくすり手帳を持参して近医一般内科で処方のご相談をお願いします。
はい、甲状腺疾患で当院かかりつけの患者さまの体調不良については一般内科の範囲内で診察させていただきます。症状が重い場合など専門診療科にご相談した方がよいと判断した際には希望により紹介状を作成いたします。
未成年でもご対応させていただくことは可能ですが、小学生以下の患者さまについては採血検査の実施が難しい場合もございますのでご了承ください。ご不安な場合には初診予約の際に別途お電話でご相談ください。
毎週木曜日が副院長の外来診療日ですので、女性医師の診察をご希望される場合は木曜日の受診をおすすめします。なお、当院では院長を除く全てのスタッフが女性です。
各種クレジットカードが使用可能です。インターネットで事前にクレジットカードのご登録をいただければ、診察後に会計待ちをせずご帰宅いただくことが可能です。
当院専用の駐車場や駐輪場はございません。
火曜日は表参道にある伊藤病院(甲状腺疾患専門病院)で午前中に院長、午後に副院長が外来診療を行っているため、受付時間内にご受診のうえ蛭間診察希望の旨をお伝えください。診療内容に合わせて伊藤病院でのお会計は発生いたします。土曜午後、日曜祝日は一般内科や救急外来の受診をご検討ください。
当院はバリアフリー設計をしており、ビルの1階から診察室まで支障なくお入りいただくことが可能です。
当院では大学病院で実施しているような長時間のセカンドオピニオン外来は設けておりません。通常の外来診療範囲内でご対応させていただきます。なお、紹介状(診療情報提供書)がなくても特別な加算などはいただいておりません。
はい、北海道では伊藤病院関連グループであり院長も勤務経験がある、さっぽろ甲状腺診療所、愛知では名古屋甲状腺診療所、兵庫では隈病院、九州は野口病院など、病院単位で甲状腺を専門としている医療機関へご紹介することもできます。また、ご自身でも日本甲状腺学会のホームページから日本全国の甲状腺専門医の所在地を検索することができますので転医先に困ったらおすすめしております。たとえば東京都大田区で甲状腺専門医を探すと、ひるま甲状腺クリニック蒲田以外では久保田医院で甲状腺専門医の診療を受けられることがすぐにわかります(2025年3月時点)。